このページにはプロモーションが含まれています。

保育園ママだけど夕飯作りが大変…それなら一汁一菜がおすすめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
一汁一菜 にするのはどうですか?

保育園に通っているママ、毎日夕飯作りお疲れ様です。

レシピを考えて買い出しをして夕飯を作って…

本当は帰ったら

休みたいし、レシピ考えるのも面倒くさいですよね…!

帰ったらご飯が用意されてたらな…

子供とお風呂に入っている間にご飯が用意されてないかなぁ

な〜んて、あり得ない想像をよくしていたものです…。

そんな面倒くさがりの私がどのように夕飯を乗り切っていたのかをご紹介します。

目次

色々な方法を試したけど、どれも続かなかった

実はこれまで色々な方法を試してきました。

・週末に作り置きする

・宅配のミールキットを買う

・毎食作るけど、極力レンチンで済むものにしたりキッチンバサミを使う

しかしどれも長く続きませんでした…。

特に週末に作り置きはかなり大変で、逆にストレスが溜まりました。

せっかくの休みの日に、好きでもない料理を2〜3時間することが耐えられなかったのです。

しかも日が経った料理は、やはり味が落ちてしまいがちでした。(私のやり方がおかしかったのかな?)

宅配のミールキットも利用しましたが、結局時間がかかってしまい、時短になりませんでした。

しかも量がちょっと少なめに感じるのは私だけでしょうか?

「物足りないなぁ」と思うことが多々あり、結局やめてしまいました。

あとは時間短縮や洗い物をなくすため、レンチンやキッチンバサミを活用していました。

レンチンは簡単なものなら美味しかったですが、少し手の込んだものだとあまり美味しくならなかったです…。

キッチンバサミは確かにまな板を洗わなくて済みますが、いかんせん切りづらい…。

まどろっこしい!もう包丁でいいわ!」となることが多く、レンチン&キッチンバサミを主に使うことはなくなりました。

夕飯はたくさん作らない!

なんとなく「子供のためにたくさんのおかずが必要」という思いがありました。

疲れた顔をして料理をし、たくさんの洗い物をしながら子供の話を聞き…ほとんど疲れが抜けないまま次の日を迎え…

こんなしんどい思いでたくさんのおかずを作ったところで、家族は幸せになれるのか?

と思うようになりました。

そして、レシピを考える時間も洗い物をする時間ももっと短縮して、子供と話をする時間を増やすほうが良いのではないかと思いました。

最終的に「おかずはたくさん作らない!」と決めました。

一汁一菜にしても野菜は十分とれる

でも健康面を気にしなくていいの?と不安になりますよね。

なのでたくさんの具材を一つの料理に詰め込むことにしました!!

私が実際に作っていたレシピ

・魚と厚揚げ炒め+豆腐・わかめ・人参・玉ねぎなどの具沢山汁

・なすと鶏もものトマト煮+小松菜・油揚げ・玉ねぎなどの具沢山汁

・豚こまとブロッコリーとキノコ炒め+オクラ・豆腐・油揚げの具沢山汁

というように、具沢山汁を作ってしまえばいいのです。

具沢山汁は、基本的に残り物です。

何でも合うので、神経質に考えなくても大丈夫だと思います。

これに何か加えるとしたら…

・納豆

・めかぶ

・豆腐

などの調理しなくていいものにします。

そうすれば彩りもいい上に簡単にたくさんの野菜を食べられます。

同じ鍋に色々な具材を放り込むだけでいいので、皆様も取り入れやすいのではないでしょうか。

たまには惣菜を買って楽をしよう

宅配のミールキットは量が少ない…と話しましたが、個人的な感想ですので、それがとても合っている!という人もいると思います。

週に何回か、月に何回かなど利用すると飽きが来ないし、リフレッシュできると思いますのでとてもいいと思います。

たまには惣菜を買って、まったく火を使わない日を作るのも大事です。

電子レンジで温めるだけで食べられるのは、かなりテンションが上りますよね。


たまにはスープを買って気分を変えてみるのもいいですよね。


「頑張った分、必ず努力は報われる」そんな言葉があると思いますが、努力する方向を変えてみてください。

毎日無理しておかずをたくさん作ることが正しい努力なのか?

なるべく時間短縮し、夕飯作りを楽にする努力をすることで、家族との時間を作ることが正しいのか?

私はかなりの面倒くさがりですが、負担を少なくするための努力なら全力投球でします!

頑張りすぎず、楽をする方法を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。ゆうと申します。家族構成は子供1人、夫、猫です。HSPで社交不安障害を持っています。その経験を活かして育児について発信していきます。ぜひ当ブログをご活用ください。

目次